認知リハビリテーション研究会 第5回論証ワークショップのご案内
第5回論証ワークショップを開催します。参加費・資料費無 参加者を募集しています。論理の基礎について学びませんか? 参加者希望者が5名に達しましたら開催します。お一人でも、またお知り合いの方とグループで参加していただいて…
第5回論証ワークショップを開催します。参加費・資料費無 参加者を募集しています。論理の基礎について学びませんか? 参加者希望者が5名に達しましたら開催します。お一人でも、またお知り合いの方とグループで参加していただいて…
議論に関して、ひろゆきはアリストテレス派、米山は論理・実践独立派だ!! ここではYoutubeに見られる議論を題材に「議論とは何か」の理解を深めるための提言をします。そして、その提言を背景に、youtubeでの議論の質…
ここに拙著「新版議論のレッスン」2018年からポイントを抜粋したものを載せます。興味のおありの方はぜひ拙著をお読みください。 はじめに 議論とは何か (新版議論のレッスンのp9-p12) 読者のみなさんは建て前としては、…
スポーツと同じように議論にもルールがある(新版議論のレッスンのp72-p78) サッカーを実況中継している解説者が興奮ぎみに「ゴーーーーール」と叫びまくり、サポーターは上を下への大騒ぎをしています。こんな情景をときどきテ…
松下政経塾 シン・アナジー(再生エネルギーベンチャー) 早稲田大学エクステンションセンター 愛知県立総合看護専門学校 朝日カルチャーセンター 日弁連 東京言語学研究所 都立町田高校 総務省政策評価局 神戸親和女子大学 大…
Symposium 2025@Waseda University タイトル(仮):日本の国語教育における論理的思考系のカリキュラム導入とあるべき国の国語教育政策の提案に関するシンポジウム 予定開催日:2025年6月7日 …
*可能な限り丁寧に文字起こしをしていますが、音声が不明瞭な場合、複数の人が同時に発言している場合など聞き取れていない場合は文字起こしをしていません。また、( )内は福澤が補っているものです。 ナレーター:9月27日に執り…
本書の目的 はじめに 本書は、法学ないし法律を専門的に学ぶ前に修得しておくべき「論理的 に読み・書き・議論するための基本」を学ぶための教科書として執筆したものです。ですから、主な読者としては、これから法学を専門的に学ぼう…
議論をする目的は多岐に渡ります。その目的の中には、合意を形成すること、一定の結論を出すこと、議論の対象をより深く理解することが含まれています。会社や国会で意思決定をする際に行われる議論では、自分の議論の優位性を相手に示…
本書は、スティーブン・トウールミン著、The Uses of Argumentの全訳である。原著第一版は1958年にケンブリッジ大学出版会から出版され、2003年に、アップデート版が同じ出版会より出版された。本書の底本と…
Ameba New「歴史を誇りにする」おかしくないですか?を素材にして。 議論の現状と、その構造解説をする意図と提案 Youtube的、テレビ的な面白さだけを追求し、「なんでもあり」とするのであれば、よりフォーマルな議論…
*このセクションに関連する箇所をご覧になる方は、本ブログにある「新版議論のレッスン」を事前にお読みになることをお勧めします。 一般に行われている議論では何が起こっているのでしょうか? まずは、次のyoutube(Abem…